運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-26 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それでは、質問に移らせていただきたいと思いますけれども、この独占禁止法、戦後のGHQによる経済民主化政策一環として、また、当時の巨大な財閥としてカルテル組織に対する経済集中力排除を目的として制定をされたものであると認識をいたしておりますけれども、その後、経済実態の移り変わりとともに、幾つかの改正を経て現在に至っているわけでありますけれども、私といたしましては、今日、経済状況が随分変わってまいりました

北川知克

2004-02-04 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

各国の人たちに話聞きますと、一つは、例えば流通の問題あるいは経済民主化の問題について、やはり昔からの利権というものがなかなか切り離せない。その利権というのは、過去は、今は大分各国民主化されてきていますので良くなっていると思いますけれども、ある意味では、例えばファミリーの統率下利権、あるいは国々によっては華僑の勢力というのが強い。

大貫義昭

2002-05-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

私は、そういう点から考えましても、これからのロシア外交を考えますと、新しい市場経済、民主化に移行するロシアを支援しつつも、こういう問題につきましても、やはり日本人として、日本政治家として、念頭に置いて交渉しなきゃいけないなと思っております。  また、中国に対しましても、靖国参拝に対していろいろ意見がありますが、これは中国側立場もあるでしょう。

小泉純一郎

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

その一方、財閥に象徴されるような経済力集中に対する対抗力をつくるのがこれが中小企業政策であるという、そういう経済民主化理念に立っていたわけであります。私は、形骸化しておりましたこういう同法の経済民主化理念を再評価し、いわばネオ・経済民主化型中小企業政策として中小企業政策を再構築することが必要だ、こういうぐあいに考えております。  以上でございます。

黒瀬直宏

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このことは、市場経済民主化、人権というのは国際社会においてははっきりとした確立されたスタンダードでありますから、この価値を共有するという観点で日韓関係をきちっとやっていく、これからつくっていくという志向があれば、難しいことは多々ありましょうけれども、そんなに従来のような、絶えず反日闘争が起こったりということにはならないという関係をつくれるのではないかという、ある意味楽観論に私は立っております。

仙谷由人

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

小渕国務大臣 ロシアがソビエト・ロシアから変わられて、新しい、社会主義から市場経済を導入しておる、大きな、ある意味での革命ともおぼしき改革を始めておるわけでございまして、このロシア改革成功そのものは、すなわち日本も含めた世界の平和と安定に多大な利益をもたらす、こういう考え方で、ロシアによる市場経済、民主化及び法と正義の原則に基づく協調外交への転換に向けての改革を支持、支援しておりまして、今、経済協力

小渕恵三

1997-05-15 第140回国会 衆議院 本会議 第35号

持ち株会社については、財閥解体等を端緒とする戦後の経済民主化一環として、昭和二十二年に独占禁止法制定されて以来、五十年の長きにわたり、その設立等禁止されてまいりました。  しかしながら、近時、経済グローバル化経済構造変化等を背景として、企業のリストラクチャリングの必要性が高まってきたことに伴い、事業経営多角化等に対応した経営組織の多元的なあり方が求められているところであります。  

武部勤

1997-05-13 第140回国会 衆議院 商工委員会 第14号

独禁法の九条は、いわゆる経済民主化政策の象徴として、持ち株会社禁止をしてきました。今回、この九条の改正を中心とした本法案というものは、経済グローバル化の中で我が国経済の生き残りをかけた選択肢の一つでありまして、その努力は評価いたしますが、決してバラ色の夢ではない。この持ち株会社の解禁について、幾つかの問題点をお伺いしたいと思います。  

中野清

1992-05-28 第123回国会 衆議院 本会議 第28号

和田貞夫君 我が国は、敗戦後、焦土の中から経済社会の再建を進め、今日、世界有数経済大国となるに至りましたが、この戦後経済の発展を支えたものは、一つは、通産省に代表される産業政策の展開でありますが、他方、私が強調しておきたいのは、紆余曲折があったにせよ、財閥解体出発点とする経済民主化独占禁止政策なくしては、今日のような我が国の繁栄は決してあり得なかったのであります。

和田貞夫

1985-06-14 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

戦後は、占領期経済民主化一環としまして証券民主化が叫ばれまして、財閥解体過度経済力集中排除財産税物納等による株式の処分を進めるに当たりまして、地方縁故者等と並びまして、従業員への優先処分が進められたのでありますが、その際優先というのは、処分の順序、順位だけでありまして、価格上の特権というものはないというような形で進められました。

荒井勇

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

いささか講義のような内容になってしまいますが、独占禁止政策あるいは競争政策といいますのは、戦後に入ってきました経済民主化のための政策でございます。そして、その基本的な考え方といいますのは、ごく簡単に申し上げますと、その法律の一条に書いてありますが、できるだけ公正で自由な競争をさせるということがうたわれております。

馬川千里

1978-01-24 第84回国会 衆議院 本会議 第4号

長期の総合的な経済民主化の根本的な対策が必要であると思うのであります。  私は、いままでいろいろと政府のやり方を批判しましたけれども、これからの日本政治経済をどのように転換するかということにつきまして、社会党の基本的な見解、その政策の柱、目標を皆さんに申し上げたいと思うのであります。  その第一は、富と所得の格差、不平等を是正して所得の再分配を図ることであります。  

北山愛郎

1977-07-28 第81回国会 衆議院 本会議 第2号

昭和二十年八月、終戦とともに復員されると、郷里で、折からの経済民主化、農民解放運動に情熱を燃やし、農地改革に没頭されました。このときは、私たちと一緒にやりました。  翌、昭和二十一年には、福島県庁に勤務することとなり、やがて、農政課長労政課長総務部長を経て、昭和三十六年には、副知事に抜てきされました。  

八百板正

1977-02-19 第80回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは社会党の中でいま検討中でありますけれども、一連のこのような下請関係なりあるいは事業分野を守るなり、あるいはまた例の大規模小売店の問題、いまこのような経済民主化が必要である。一方では大資本の横暴を規制するための独禁法、一方では中小企業を守る経済民主化のための中小企業のいろいろな諸制度、これを思い切って推進する必要があると思います。

北山愛郎

1977-02-19 第80回国会 衆議院 予算委員会 第11号

北山先生一連経済民主化と申しますか、その構造論お話を承りまして、われわれがただいま考えております中小企業の問題につきましても、われわれは弱者の立場に立っています中小企業をどう日本経済構造の特色として守っていくか、またそれをどう助けていくかということの上からいろいろと施策をいたしておりますが、お話のように、お答え申し上げるまでもなく北山先生の方がよく御承知のとおり、分野調整の問題につきましての

田中龍夫

1975-06-27 第75回国会 参議院 本会議 第18号

敗戦後の経済民主化措置によって戦前の財閥は解体されました。ところが現在は、総合商社及び大銀行中核とする企業集団が形成されておるのであります。特に三菱商事、三井物産、住友商事を中核とする旧財閥系グループ及び芙蓉、第一勧銀、三和の各都市銀行グループの六大企業集団は、社長会メンバー百七十四社で八千五百の企業を傘下に押さえ込んでおります。

小柳勇

1975-06-04 第75回国会 衆議院 商工委員会 第21号

そういうことを考えてまいりますと、ここで裁判所とどこがどう違うのかという問題、検察官であり、裁判官であり、またある意味では行政官であるという面があるわけでありますけれども、経済民主化立場から権力がこのように集中することが望ましいかどうか。仮にそういう制度を認めるとすれば、その運用については非常に注意深くあらなければならないというふうに思っておるわけでございます。  

倉成正